美術鑑賞を嗜む生き方 阿加井秀樹

はじめまして、阿加井秀樹と申します。趣味は美術鑑賞です。いただいた美術品が私にとって声も出ないほどの感動を与えました。その感動を皆さんにも伝えたいそんな気持ちでこのブログを書き記してまいります。

「炎舞」

「速水御舟 炎舞」の画像検索結果

みなさんこんにちは。阿加井秀樹です。

 

今回ご紹介する作品は速水御舟の炎舞です。

 

真っ赤な炎にカラフルな蛾が群れ飛ぶ、幻想的な世界観をリアリスティックに描いた日本画です。赤い炎が映える背景の黒く深い闇について速水御舟は、「もう一度描けと言われても二度と出せない色」と語っているほどです。想像上の絵にも関わらずどこか狂気や力強さを感じさせるのは、実際に写生したという蛾の描写の細かさによるものかもしれません。

 

他にない世界観と確かな表現技法が結実して生まれたこの作品は、国の重要文化財に指定されています。速水御舟は、40歳という若さで病気のため亡くなりましたが、残した名作は多く、炎舞以外にも重要文化財に指定されているものもあります。

東京を拠点に活動していた速水御舟の作品で、特に初期作品の中には、残念ながら関東大震災などで焼失してしまったものもあります。こちらの演舞は山種美術館で鑑賞することもできますので是非足を運んでみてください。

 

それではまた。

阿加井秀樹

「緑響く」

「東山魁夷 緑響く」の画像検索結果

みなさんこんにちは。阿加井秀樹です。

 

今回ご紹介する作品は東山魁夷の緑響くです。

 

テレビコマーシャルにも登場し一躍有名になった緑響くは、東山魁夷が信州の自然の美しさをモチーフに制作した幻想的な日本画です。柔らかく豊かな緑の森を背景に、湖に沿って歩く白馬。湖面には森と白馬がそのまま反転して映り、水の美しさが際立ちます。画面には描かれていない空は曇りなのか、全体的に霧がけむるようなくすんだ色合いながら、なおむせかえるような濃い緑が印象的です。まるで絵本の1ページのようにシンプルな構図でありながら、風景に見る者の心が投影されるような精神性のある画風は、日本国内のみならず海外でも高く評価されています。日本人が抱く自然観を切り取って絵画にしたようで、ファンタジックでありながら深く心に訴えかけてきます。

 

東山魁夷は、主に風景を題材に、単純化された画面構成を用いた独自の日本画表現を極めたことで知られます。自然の美しさや幻想的な作品が好きな方は是非ご覧ください。

 

それではまた。

阿加井秀樹

「面構」

「片岡球子 面構」の画像検索結果

みなさんこんにちは。阿加井秀樹です。

 

今回ご紹介する作品は片岡球子の面構です。

 

これが日本画?と確かめたくなるような、色鮮やかで迫力のある人物画です。

 

この面構(つらがまえ)という作品は足利尊氏足利義満足利義政をかわきりに、片岡球子がライフワークとしてさまざまな人物を描いたシリーズ絵画です。何とも言えない独特の表情と色使い。見たことなどもちろんないけれど、何だか、きっとこんな顔してたんだろなと、歴史上の人々を現実感を持って見入ってしまう作品です。歴史的な人物の人柄をとらえ、大迫力の画面構成で見る人にインパクトとともに伝えるような、片岡球子の代表作となっております。片岡球子は、昭和から平成にかけて活躍し、両親に勘当されても画家を志すことをやめなかったという強い信念の持ち主です。100歳になっても現役の画家として描き続け、103歳で亡くなりました。片岡球子の作風は、大胆で鮮やかな色使いと構図が特徴です。富士山や火山などのモチーフを好んで描き、いずれも力強い表現に賛否両論が起こりました。

 

それではまた。

阿加井秀樹 

「ザ・フォール」

「千住博 ザ・フォール」の画像検索結果

みなさんこんにちは。阿加井秀樹です。

 

今回ご紹介する作品は千住博のザ・フォールです。

 

この作品は、千住博の代表作といわれ、1995年のベネツィアビエンナーレではザ・フォールで、東洋人として初めての名誉賞を受賞しました。滝をイメージした作品で、こちらの画像では大変わかりづらいのですが、タテ3.4メートル、ヨコ14メートルの大作となっております。作品にまつわる逸話としては、会場設営にあたっていた作業員の不注意で作品に溶けた熱いコールタールが付着してしまい、思わずそれを素手で払った千住博は大火傷を負ったといわれています。授賞式には、千住博が手に包帯を巻いて出席したことも有名ですね。1996年に出されたウォーターフォールも、白い背景に黒い墨を用いて、勢い良く水の流れ落ちる滝を生き生きと描いた作品でとても好きな作品です。

 

千住博は工学博士とエッセイストの両親の間に生まれ、音楽やデザインにも親しみながら日本画を志しました。大学卒業後は日本画家の稗田一歩に師事し、風景をメインの題材として独自の世界を切り開いていきます。日本の自然に限らず、世界の景色を日本画に落とし込んだ作品が有名で、世界的に評価されています。

 

それではまた。

阿加井秀樹

「世界中の子と友達になれる」

「松井冬子 世界中の子と友達になれる」の画像検索結果

みなさんこんにちは。阿加井秀樹です。

 

今回ご紹介する作品は松井冬子の世界中の子と友達になれるです。

 

松井冬子の名を世に知らしめる第一歩となったのが、世界中の子と友達になれるです。

 

よく目を凝らさないとわからないのですが、藤棚の枝に垂れ下がるおびただしい数のスズメバチが描かれていたり、打ち捨てられたような空のゆりかごがあったり、スズメバチの間を縫うように中腰で歩みを進める少女の手足は血まみれなどなど、不穏な予感に満ちたモチーフの連続で、奇妙な明るさのある画面からは調和の取れた狂気が感じられます。

 

松井冬子は古典的な絹本着色という、絹地に岩絵具で細密な線を描いていく画法で、耽美的かつ狂気を感じさせる幻想の世界を描いています。どこか禍々しく、おどろおどろしくさえある松井冬子の世界観は、妖しさのただよう女性などのモチーフと、現実と幻想の世界をあいまいにする朧げな色使いに象徴されます。

 

完成後1年間は、なかなか次作に取り掛かることができなかったと作者本人が語る残るほど、熱のこもった力作ですので、是非一度ご覧ください。

 

それではまた。

阿加井秀樹

「生々流転」

「横山大観の生々流転」の画像検索結果

みなさんこんにちは。阿加井秀樹です。

 

本日ご紹介する作品は横山大観の生々流転という作品です。

 

明治から昭和にかけての日本画家で、水戸藩士酒井捨彦の長男として水戸生まれました。

 

明治21年横山家の養子となり、26年東京美術学校の第1期生として卒業をし、29年に東京美術学校助教授となりました。

 

30年代に試みた没線描法をはじめ日本画の近代化を積極的に実践し、五浦の苦難時代を経て、大正3年下村観山らと日本美術院を再興したのです。

 

特に没線描法である朦朧体を確立させたのは大観の一番大きい功績の一つと言えます。

 

特に本作品は大観の代表作でもあり全長約40メートル、日本一長い画巻にして重要文化財という、注目すべき作品です。

 

万物は絶えず生まれ、変化し、移り変わっていくことを意味する生々流転というタイトルを冠した本作は、水の一生を高度な水墨画技法で描いています。

 

山あいに浮かぶ雲からひと雫の雨が生まれ、地面に落ちて流れ、川になり、人間やあらゆる生物の生活を潤し、やがて大河になり、海に合流し、龍が舞う荒れた海から再び雲になる、というものです。

 

豊かな水とともに生きてきた日本人にとって、水の一生は人の一生とともにあるものでもあります。

 

全長40メートルの中に大観のメッセージが詰まっています。

 

同じ自然の一部として、人の在り方にも問いを投げかける作品かもしれません。

 

それではまた。

阿加井秀樹

「墨田河舟遊」

「鏑木清方の墨田河舟遊」の画像検索結果

みなさんこんにちは。阿加井秀樹です。

 

本日ご紹介する作品は鏑木清方の墨田河舟遊という作品です。

 

清方は1878年、東京神田佐久間町に生まれ、父は条野採菊といい、ジャーナリストでありながら山々亭有人と号した幕末の人情本作家です。

 

13歳となる1891年7月に、浮世絵師の系譜を引く水野年方に入門し、翌年には家庭の事情により神田の東京英語学校をやめ、画業に専心しています。

 

また近代日本の美人画家として上村松園、彼の門下より出た伊東深水と並び称せられています。

 

本作品は6曲1双の大画面の中に、舟遊びを楽しむ人々を描いた大作です。

 

江戸時代、大名一行はたくさんの華やかな女性たちを舟に乗せ、人形の舞に興じて宴会を開いています。

 

一方、舟の屋上では船頭たちが一所懸命に舟を操る仕事姿や別の舟には火遊びに興じる若侍、また別の舟には漁をする人たちなど、奥行きのある絵画の中に江戸のさまざまな風俗を詰め込んでいます。

 

特に鏑木清方の作品は、ただの美人画や人物画ではなく、人の姿を通して社会や街、時代を映し出しています。

 

その時代背景や、その瞬間の各人物の物語が墨田河舟遊という絵を見ることで読み取ることが出来るのは鏑木清方美人画を描く作家としての人物の特徴をくみ取る能力と人物画と描く作家としての動きや気持ちを表す能力に長けているからこそ描ける画風と言えます。

 

現在は東京国立近代美術館に貯蔵されておりますので是非一度足を運んで頂きたいです。

 

それではまた。

阿加井秀樹