美術鑑賞を嗜む生き方 阿加井秀樹

はじめまして、阿加井秀樹と申します。趣味は美術鑑賞です。いただいた美術品が私にとって声も出ないほどの感動を与えました。その感動を皆さんにも伝えたいそんな気持ちでこのブログを書き記してまいります。

「アビニヨンの娘たち」

アヴィニョンの娘たち ピカソ

こんにちわ阿加井秀樹です。

ピカソが代表作の一つである「アビニヨンの娘たち」をご存知でしょうか。

アビニヨンというのはスペインの地名であり、ここには5人の娼婦が描かれています。

その絵の描かれた様子が、とても’’リアル’’です。

ちなみに、「アビニヨンの娘たち」が描かれたその時代カメラがこの世に登場したことによって「目に映るとおりに描くをという従来のゴールが崩れ、「アートにしかできないことはなにか」という問いが浮かび上がってきた時代です。

ピカソは、それまで誰も疑わなかったことに疑問をもちはじめたのです。

以前であれば、そんな問いにわざわざ考えるまでもなかったでしょう。

なぜなら、ピカソよりもおよそ500年前のルネサンスの時代に、遠近法という明確な「答え」がありました。リアルを追求したければ、遠近法を使えばよかったのです。

しかしピカソは、「既存の答え」の延長線上では満足できませんでした。彼は、子どものような新鮮な目で世界を見つめ直し、「自分なりの答え」を探そうとしたのです。彼は「『1つの視点から人間の視覚だけを使って見た世界』こそがリアルだ」という遠近法の前提に疑問を持ちました。

実際、遠近法が描こうとする世界は、私たちがものを見るときのそれともかなり違っています。

私たちは1つの位置からある対象物を見ているときでも、これまでそれについて得てきた知識・経験を無意識に前提にしています。

加えて、そもそも視覚だけを使って見るということもあり得ません。そう、私たちは、さまざまな情報をいったん頭に取り込み、脳内で再構成して初めて“見る”ことができるのです。

「半分のリアル」しか描けない遠近法に疑問を持ったピカソは、私たちが3次元の世界をとらえている実際の状態により近い「新しいリアルさ」を模索しました。そうしてたどり着いたのが、「さまざまな視点から認識したものを1つの画面に再構成する」という彼なりの答えでした。

その結果生まれた表現が、「アビニヨンの娘たち」だったのです。

これから絵画に興味をもつ人は、一度「アビニヨンの娘たち」を見て感じて、絵画が単なる状況の描写ではないことを知ってみてください。

それではまた。阿加井秀樹