大器晩成の画家 静寂の世界に引き込むルソーの作品とは
みなさんこんにちは。阿加井秀樹です。
今回ご紹介するのは
アンリ・ルソーという人物についてご紹介します。
名前を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
ルソーは珍しく他の画家とはことなり、
画家になったのが41歳からでした。
パリで税関職員をしていたルソーは、
1冊の本を教師に独学で絵を描き始めます。
自身の作品を、当時近所に住んでいたフランス画壇の重鎮クレマンの元へ持ち込むなど精力的に絵に向き合っていましたが、
絵画の基礎も勉強していない日曜画家の絵は評論家に酷評され続けます。
平面的な構図に、大きく描かれた人物。
遠近法もデッサンもメチャクチャな彼の絵は従来の美術史の概念では到底評価できなかったのです。
しかし、
そのいわば常識にとらわれない技法が、
彼の絵に独特の存在感を与えました。
稚拙な遠近法で描かれる背景は描かれる人物を際立たせ、
見る人を彼の絵の中へと引き込んでいきます。
正規の美術教育を受けなかったことがかえってルソーの絵に独特の味わいを付与しているのです。
今ではルソーはこうした正規の教育を受けなかった
「素朴派」
の画家達の代表格です。
彼の絵の持つ魅力にいち早く気付いたのは、
新しい芸術を模索していた若い芸術家達でした。
輝かしい才能の持ち主達が、
後年のルソーを友人として支えました。
ルソーは兵役に就いたあとパリ市税関で働き結婚しました。
平凡で穏やかな生活を送っていましたが、
絵を描くことにのめり込みやがて画家として生きていくことを思い立ちます。
自分の才能を信じ自分の絵に自信をもっていたルソーは、
苦しい生活の中でふたりの妻に先立たれても、
ひたすら無邪気に絵筆を握り続けました。
夢をも現実だと思い込むほど純真だったルソーの絵は、
不思議な静寂を伴い、
見る人を幻想の世界へ誘います。
ぜひ一度アンリ・ルソーの作品を見てみてください。
それではまた。阿加井秀樹