美術鑑賞を嗜む生き方 阿加井秀樹

はじめまして、阿加井秀樹と申します。趣味は美術鑑賞です。いただいた美術品が私にとって声も出ないほどの感動を与えました。その感動を皆さんにも伝えたいそんな気持ちでこのブログを書き記してまいります。

「アビニヨンの娘たち」

アヴィニョンの娘たち ピカソ

こんにちわ阿加井秀樹です。

ピカソが代表作の一つである「アビニヨンの娘たち」をご存知でしょうか。

アビニヨンというのはスペインの地名であり、ここには5人の娼婦が描かれています。

その絵の描かれた様子が、とても’’リアル’’です。

ちなみに、「アビニヨンの娘たち」が描かれたその時代カメラがこの世に登場したことによって「目に映るとおりに描くをという従来のゴールが崩れ、「アートにしかできないことはなにか」という問いが浮かび上がってきた時代です。

ピカソは、それまで誰も疑わなかったことに疑問をもちはじめたのです。

以前であれば、そんな問いにわざわざ考えるまでもなかったでしょう。

なぜなら、ピカソよりもおよそ500年前のルネサンスの時代に、遠近法という明確な「答え」がありました。リアルを追求したければ、遠近法を使えばよかったのです。

しかしピカソは、「既存の答え」の延長線上では満足できませんでした。彼は、子どものような新鮮な目で世界を見つめ直し、「自分なりの答え」を探そうとしたのです。彼は「『1つの視点から人間の視覚だけを使って見た世界』こそがリアルだ」という遠近法の前提に疑問を持ちました。

実際、遠近法が描こうとする世界は、私たちがものを見るときのそれともかなり違っています。

私たちは1つの位置からある対象物を見ているときでも、これまでそれについて得てきた知識・経験を無意識に前提にしています。

加えて、そもそも視覚だけを使って見るということもあり得ません。そう、私たちは、さまざまな情報をいったん頭に取り込み、脳内で再構成して初めて“見る”ことができるのです。

「半分のリアル」しか描けない遠近法に疑問を持ったピカソは、私たちが3次元の世界をとらえている実際の状態により近い「新しいリアルさ」を模索しました。そうしてたどり着いたのが、「さまざまな視点から認識したものを1つの画面に再構成する」という彼なりの答えでした。

その結果生まれた表現が、「アビニヨンの娘たち」だったのです。

これから絵画に興味をもつ人は、一度「アビニヨンの娘たち」を見て感じて、絵画が単なる状況の描写ではないことを知ってみてください。

それではまた。阿加井秀樹

バンクシー

こんにちわ阿加井秀樹です。

かの有名なバンクシーを知らない人がいるだろうか。

本名や生年月日などを一切明かさないイギリスの覆面アーティスト、バンクシー

イギリスを拠点にして、匿名のストリートアーティストです。

彼の政治および社会批評の作品は、世界各地のストリート、壁、および都市の橋梁に残されている。

バンクシーの作品は、アーティストとミュージシャンのコラボレーションを伴う、ブリストルアンダーグラウンド・シーンから生まれました。

社会風刺的なストリートアートなどを世界各地でゲリラ的に描くことで有名なバンクシーが、最近新作を公開しました。

バンクシーは自身のInstagramに投稿した新作を『Game Changer(ゲームチェンジャー)』と紹介。ゲームチェンジャーとは物事の状況や流れを一変させる人や物、アイディアなどを意味します。

その絵には楽しそうに遊んでいる幼い男の子が描かれています。男が手に持っているのは、マスクとマントをつけた看護師のフィギュア。

この絵は、新型コロナウイルスをきっかけに描かれたそうです。

バンクシーはこの病院で働く医療スタッフへ、「みなさんがしてくれているすべてのことに感謝します。

作品はモノクロですが、この場を少しでも明るくできたらと願っています」とメッセージを残したそうです。

新型コロナウイルス感染症にかかった人たちを救うため、世界中の医療従事者たちは自らの危険をかえりみず働いています。

世界ではそんな医師や看護師たちを『ヒーロー』と称賛する声が高まっています。

バンクシーのこの作品には、コロナウイルスと闘う医療従事者たちへ感謝と尊敬の思いが込められているのですね。

気になった方は是非、お調べしてください。

それではまた。阿加井秀樹

「真鶴沖」

「前田青邨 真鶴沖」の画像検索結果

みなさんこんにちは。阿加井秀樹です。

 

今回ご紹介する作品は前田青邨の真鶴沖です。

 

前田青邨は、日本の伝統的な大和絵を学び、ヨーロッパ留学で西洋絵画、とくに中世イタリア絵画の影響を受け、武者絵などの歴史画から花や鳥といった自然物まで幅広い題材の作品を制作しました。画壇から日本画界の発展を支え文化勲章を受賞したほか、法隆寺金堂の壁画の修復や高松塚古墳の壁画の模写など、歴史的・文化的事業にも多く携わった芸術家です。

 

真鶴沖は、真っ青な海の色が印象的な、源平の合戦をモチーフに描かれた作品となり、石橋山の戦いで敗れた源氏の兵士らが、海から小船で敗走するシーンを描いています。従来の日本画とは一線を画する色使いを、平家物語という古典に用いる前田青邨のセンスは、海外留学などで磨かれたものかもしれませんね。精緻に描かれた甲冑などのディテールも必見です。ご存知の通り、平氏と源氏の長きにわたる戦いは源氏の勝利と繁栄をもって終わりを告げます。その終幕を予感させるようなビビッドな色使いの日本画です。

 

それではまた。

阿加井秀樹

「炎舞」

「速水御舟 炎舞」の画像検索結果

みなさんこんにちは。阿加井秀樹です。

 

今回ご紹介する作品は速水御舟の炎舞です。

 

真っ赤な炎にカラフルな蛾が群れ飛ぶ、幻想的な世界観をリアリスティックに描いた日本画です。赤い炎が映える背景の黒く深い闇について速水御舟は、「もう一度描けと言われても二度と出せない色」と語っているほどです。想像上の絵にも関わらずどこか狂気や力強さを感じさせるのは、実際に写生したという蛾の描写の細かさによるものかもしれません。

 

他にない世界観と確かな表現技法が結実して生まれたこの作品は、国の重要文化財に指定されています。速水御舟は、40歳という若さで病気のため亡くなりましたが、残した名作は多く、炎舞以外にも重要文化財に指定されているものもあります。

東京を拠点に活動していた速水御舟の作品で、特に初期作品の中には、残念ながら関東大震災などで焼失してしまったものもあります。こちらの演舞は山種美術館で鑑賞することもできますので是非足を運んでみてください。

 

それではまた。

阿加井秀樹

「緑響く」

「東山魁夷 緑響く」の画像検索結果

みなさんこんにちは。阿加井秀樹です。

 

今回ご紹介する作品は東山魁夷の緑響くです。

 

テレビコマーシャルにも登場し一躍有名になった緑響くは、東山魁夷が信州の自然の美しさをモチーフに制作した幻想的な日本画です。柔らかく豊かな緑の森を背景に、湖に沿って歩く白馬。湖面には森と白馬がそのまま反転して映り、水の美しさが際立ちます。画面には描かれていない空は曇りなのか、全体的に霧がけむるようなくすんだ色合いながら、なおむせかえるような濃い緑が印象的です。まるで絵本の1ページのようにシンプルな構図でありながら、風景に見る者の心が投影されるような精神性のある画風は、日本国内のみならず海外でも高く評価されています。日本人が抱く自然観を切り取って絵画にしたようで、ファンタジックでありながら深く心に訴えかけてきます。

 

東山魁夷は、主に風景を題材に、単純化された画面構成を用いた独自の日本画表現を極めたことで知られます。自然の美しさや幻想的な作品が好きな方は是非ご覧ください。

 

それではまた。

阿加井秀樹

「面構」

「片岡球子 面構」の画像検索結果

みなさんこんにちは。阿加井秀樹です。

 

今回ご紹介する作品は片岡球子の面構です。

 

これが日本画?と確かめたくなるような、色鮮やかで迫力のある人物画です。

 

この面構(つらがまえ)という作品は足利尊氏足利義満足利義政をかわきりに、片岡球子がライフワークとしてさまざまな人物を描いたシリーズ絵画です。何とも言えない独特の表情と色使い。見たことなどもちろんないけれど、何だか、きっとこんな顔してたんだろなと、歴史上の人々を現実感を持って見入ってしまう作品です。歴史的な人物の人柄をとらえ、大迫力の画面構成で見る人にインパクトとともに伝えるような、片岡球子の代表作となっております。片岡球子は、昭和から平成にかけて活躍し、両親に勘当されても画家を志すことをやめなかったという強い信念の持ち主です。100歳になっても現役の画家として描き続け、103歳で亡くなりました。片岡球子の作風は、大胆で鮮やかな色使いと構図が特徴です。富士山や火山などのモチーフを好んで描き、いずれも力強い表現に賛否両論が起こりました。

 

それではまた。

阿加井秀樹 

「ザ・フォール」

「千住博 ザ・フォール」の画像検索結果

みなさんこんにちは。阿加井秀樹です。

 

今回ご紹介する作品は千住博のザ・フォールです。

 

この作品は、千住博の代表作といわれ、1995年のベネツィアビエンナーレではザ・フォールで、東洋人として初めての名誉賞を受賞しました。滝をイメージした作品で、こちらの画像では大変わかりづらいのですが、タテ3.4メートル、ヨコ14メートルの大作となっております。作品にまつわる逸話としては、会場設営にあたっていた作業員の不注意で作品に溶けた熱いコールタールが付着してしまい、思わずそれを素手で払った千住博は大火傷を負ったといわれています。授賞式には、千住博が手に包帯を巻いて出席したことも有名ですね。1996年に出されたウォーターフォールも、白い背景に黒い墨を用いて、勢い良く水の流れ落ちる滝を生き生きと描いた作品でとても好きな作品です。

 

千住博は工学博士とエッセイストの両親の間に生まれ、音楽やデザインにも親しみながら日本画を志しました。大学卒業後は日本画家の稗田一歩に師事し、風景をメインの題材として独自の世界を切り開いていきます。日本の自然に限らず、世界の景色を日本画に落とし込んだ作品が有名で、世界的に評価されています。

 

それではまた。

阿加井秀樹