美術鑑賞を嗜む生き方 阿加井秀樹

はじめまして、阿加井秀樹と申します。趣味は美術鑑賞です。いただいた美術品が私にとって声も出ないほどの感動を与えました。その感動を皆さんにも伝えたいそんな気持ちでこのブログを書き記してまいります。

アルコール依存症の治療で描き始めたモーリス・ユトリロ

 

阿加井秀樹です。みなさんこんにちは。

 

フランスの近代画家として知られているモーリス・ユトリロは、1883年にフランスのパリに生まれました。母親も画家として活動していたので、幼いころから体が弱かったモーリス・ユトリロの面倒は祖母に任せていました。

 

f:id:akai_hideki:20181030202901j:plain

 

10代の頃からお酒を飲むようになり、早くからアルコール依存症の治療を受けていました。この治療の一環として描いていた絵画が多くの人に評価されました。

モーリス・ユトリロの描いている絵画は、他の画家とは異なる独特の哀愁が漂う風景画を描いたことで知られています。

 

当時はお酒の影響も濃かったですが、アルコール依存の治療に専念するうちに、自分自身の精神が安定するようになってからは、手掛ける作品も温かみが出るようになり、様々な色彩が魅力的な作品を残すようになりました。

 

モーリス・ユトリロが高く評価された時期を「白の時代」といいます。

この時代の代表作が「ラパン・アジル」です。

 

f:id:akai_hideki:20181030202958j:plain

 

描かれている建物は、モーリス・ユトリロが通っていた酒場になります。この酒場は画家の溜まり場になっていたことでも知られています。お酒が好きだったモーリス・ユトリロも頻繁に通っていました。

 

では、また。

阿加井秀樹

 

日本でも人気があるアンリ・マティス

 

阿加井秀樹です。みなさんこんにちは。

 

日本でも人気があるアンリ・マティスという画家をご存知ですか?

1869年にフランスで生まれたアンリ・マティスは、20世紀を代表する画家として知られています。

 

自然の景色を描いている作品があり、独特のタッチから「色彩の魔術師」と高く評価されています。ストレスを感じることが多い現代にとって癒しを与えてくれるからこそ、日本でも彼の作品は人気があるのかもしれません。

 

アンリ・マティスはそれまで主流だった平面的な描写や、細かな描写を「簡略化」する作風を確立していきました。この手法を「フォービズム」と言います。

 

f:id:akai_hideki:20181024144601j:plain

 

斬新な技法で描かれ、当時から新しい分野を積極的に開拓してきた画家です。アンリ・マティスは84歳まで生き続けて、晩年まで魅力的な絵を描き続けて、意欲的に創作活動をしてきました。

 

フォービズムの動きを生み出したアンリ・マティスは、法律を学ぶためにパリに行きましたが、そのときに絵を学びました。

 

そして1900年初頭に代表作となる「豪奢、静寂、逸楽」を描きました。

 

f:id:akai_hideki:20181024144616j:plain

 

この作品はアンリ・マティスにとってフォービズムの出発点となる作品として知られています。そこから様々な手法でオリジナルの魅力的な作品を発表し続けます。

 

では、また。

阿加井秀樹

 

 

アール・ヌーヴォーを代表するアルフォンス・マリア・ミュシャ

 

阿加井秀樹です。みなさんこんにちは。

 

19世紀末から20世紀初頭にヨーロッパで始まった美術運動のアール・ヌーヴォーは、美術や芸術の域を超えて、建築や工芸品、さらにはグラフィックデザインの分野にも進出していきました。新しい芸術の幕開けとも言われたアール・ヌーヴォーが発展した時代の中で、最も知られているといっても過言ではないのがアルフォンス・マリア・ミュシャです。

 

チェコで生まれたアルフォンス・マリア・ミュシャの才能は、活動していくうちに次第に認められていきました。

彼の作風は繊細で美しさが際立っています。これが独自の作風として多くの人に強いメッセージを与えることができました。画家としてだけでなくデザイナーとしても商業的に成功を収めました。

 

f:id:akai_hideki:20181022173840j:plain

 

彼は画家という立場に捉われることなく、グラフィックデザインの分野でもデザイナーとして活躍し、当時としては画期的だった様々なポスターやカレンダーなどを意欲的に制作していきました。商業的なデザインに強みがあり、主に女性と曲線をテーマに作品をデザインしていきました。

 

アルフォンス・マリア・ミュシャの代表作と言われている「スラヴ叙事詩は、母国のチェコやスラヴ民族の伝承や神話などの歴史を描いたものです。

 

f:id:akai_hideki:20181022174003j:plain

 

18年間という長い制作期間を経て完成したスラヴ叙事詩は、壁画サイズのとても大きな作品となっています。

 

では、また。

阿加井秀樹

 

女性画家の地位を確立したベルト・モリゾ

阿加井秀樹です。みなさんこんにちは。

 

19世紀は男性画家が多いヨーロッパの時代背景の中で、最も有名な女性画家として知られているのがベルト・モリゾです。

 

女性ということで注目されることも多かったですが、作品もフェミニズムの観点から現代でも取り上げられることが多いです。女性画家ならではの優しさと穏やかさが魅力的で、同じ時代に活躍した男性画家の作風に明確な違いもあります。

 

f:id:akai_hideki:20181019120052j:plain

 

ベルト・モリゾは上流階級の家庭に生まれました。当時の時代背景として上流階級の女性が画家になることは決して許されませんでした。しかしどうしても絵を描くことを諦めることができなかったベルト・モリゾは、当時フランスで活躍していたマネと出会うことで、自分が描きたいと思える作風が固まっていきます。

 

マネとの出会いで画家として歩み続けることを決心したベルト・モリゾは、彼の作品のモデルも務めるようになりました。彼が師匠で彼女が弟子という関係でしたが、お互いがそれぞれの良いところをリスペクトし合える素晴らしい関係だったと言われています。

 

女性ならではの視点から、当時のフランスで働く女性を描いた作品が多く、現代の女性にも活力と元気を与えるメッセージ性があります。

 

その代表作として知られている「食堂にて」ベルト・モリゾの代表作となっています。

 

f:id:akai_hideki:20181019120107j:plain

 

昔も今も女性が働く姿は変わりません。昔の作品であっても女性なら共感できる部分はたくさんあります。

 

では、また。

阿加井秀樹

 

クリムトを師匠としたエゴン・シーレ

 

阿加井秀樹です。みなさんこんにちは。

 

1900年代初めにヨーロッパで活躍した画家はたくさんいます。様々な有名な作品が誕生したのもこの時代です。

1800年代とは異なる魅力的な作品が多い中で、独特な表現と強いメッセージ性が今でも多くの見る人に支持されている画家がオーストリアの代表的な画家のエゴン・シーレです。

 

f:id:akai_hideki:20181016110955j:plain

 

エゴン・シーレは1890年にオーストリアに生まれた画家です。エゴン・シーレは独特の表現でオリジナルの画風を追求したことで知られています。他の画家とは全く異なる構図の作品は強烈な個性を持ち、それが現代でも見る人の多くにメッセージを発している作品が多いです。

 

オーストリアで最も知られている画家として有名なグスタフ・クリムトがその才能を認めた画家としても知られています。師匠と一緒に様々な創作活動を続けていきました。エゴン・シーレクリムトに師事しながら、教えを受け続けて自分の作品を描き続けてきました。

 

様々な作品を描き続けてきたエゴン・シーレは自画像の作品もたくさん描き続け、いつの時代も自分自身を追い続けた画家です。多くの作品があり、自画像が描かれた作品は100を超えるとも言われています。

 

f:id:akai_hideki:20181016111019j:plain

 

エゴン・シーレは28歳という短い生涯でした。スペインかぜに罹ってしまい、症状が回復することなく亡くなってしまいました。

 

では、また。

阿加井秀樹

 

 

世紀末の時代と向き合ったグスタフ・クリムト

阿加井秀樹です。

みなさんこんにちは。

 

オーストリアで最も有名な画家がグスタフ・クリムトです。

f:id:akai_hideki:20181011174735p:plain

1862年オーストリアのウィーン郊外で生まれました。

その後地元の工芸学校に進み、卒業後は弟や友人たちと芸術に関する様々な仕事を請け負う団体を設立しました。

 

芸術の意識が高かったオーストリアで需要があり、様々な仕事を請け負いながら芸術に関わっていきます。

 

グスタフ・クリムトは様々な仕事を請け負う中で装飾家として知られていきます。

その後は様々な作品を描き続けていきます。

 

多くの作品を世に送り出しているグスタフ・クリムト「性」「死」に関して強いメッセージを訴えている作品が多数見られます。

f:id:akai_hideki:20181011174751p:plain

特に性に関して赤裸々で官能的なテーマを描くことが多かったグスタフ・クリムトの作品は、今でも男性だけでなく女性にも人気があります。

 

性や死をテーマに描かれた作品が多い中で、グスタフ・クリムトは日本文化にも大きく影響を受けていると言われています。

 

グスタフ・クリムトが活躍した19世紀末から20世紀初期は「世紀末」という時代背景があり、多くの人が期待と同時に不安を抱えていた時代でもあります。

 

グスタフ・クリムトもこのような時代背景の中で、自分自身が感じたことや考え方ことが作品と大きく影響しています。

 

 

では、また。 阿加井秀樹

フランスで活躍したポール・ゴーギャン

阿加井秀樹です。みなさんこんにちは。

 

フランスで生まれフランスで活躍し「ポスト印象派に属していた画家として知られているのがポール・ゴーギャンです。

 

フランスで生まれて修行時代なども故郷で過ごしています。そして絵画が好きな人であれば知っているであろうタヒチを舞台にした作品はあまりにも有名です。

 

f:id:akai_hideki:20181010153518j:plain

 

ポール・ゴーギャンの代表作として知られている「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」は、人間として様々なことを考えさせられるとてもメッセージ性のある風景画として知られています。1897年から1898年にかけて描いた作品は、タヒチを舞台にした作品です。

 

f:id:akai_hideki:20181010153538j:plain

 

一番有名な絵画と言っても過言ではない「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」はポスト印象派に属する画家の中でもポール・ゴーギャンの名を一躍有名にした作品となりました。彼の作品はメッセージ性が強いです。

 

自分の信念が描かれている彼が描いた作品の数々は、現代に生きる人たちにも強烈なメッセージを訴えています。ポール・ゴーギャンの作品は単純なものではありません。

 

宗教画の影響を受けていることもあり、自分の思いやメッセージを伝えたいという思いがあります。

 

 

では、また。

阿加井秀樹